益子焼とは

益子焼とは- HOME
キッチン雑貨益子焼の食器

キッチン雑貨益子焼の食器栃木県、芳賀郡益子町周辺で生産されている陶器です。

キッチン雑貨益子焼の食器 江戸末期から大市場東京に近いこともあり、鉢・水がめ・土瓶などの生活用品を生産し広まりました。
その後、柳宗悦らをはじめとした手仕事による日用品のなかに「用の美」を見いだす 民芸運動の流れを汲み、陶芸家・濱田庄司がこの地に移住して、独創的な作品を制作 したことから影響を受けた職人たちの手によって、日用品だけでなく芸術品としての 側面ももつ工芸品として発展を遂げます。
益子の良質な陶土をつかっての作品は多くの陶芸家を輩出するともに、その素朴な風 合いから多くのひとびとの生活雑貨として親しまれています。
&styleでは益子焼の商品を取り扱っています。詳細はこちらへ

キッチン雑貨益子焼の食器&styleで扱っている商品にはこんなかたちのものがあります。

キッチン雑貨益子焼の食器 キッチン雑貨益子焼の食器
ろくろという機械を回しながら手や型で成形していく手法です。 焼き物といえばもっとも思いつきやすいのではないでしょうか? 比較的均一で整った円形に仕上がりし安定して積み上がります。
キッチン雑貨益子焼の食器 キッチン雑貨益子焼の食器
板状の粘土(たたら)を手や型を使って成形していく手法。
同じものがひとつとしてない、いびつで愛嬌のある仕上がりです。
キッチン雑貨益子焼の食器 キッチン雑貨益子焼の食器
化粧ムラから素地がうっすら見えたり、成形のときの指跡がのこっていたりと素朴な印象のうつわです。
質感にもっともクラフト感があるのがこの仕上げ方。

キッチン雑貨益子焼の食器使う土と釉薬の成分や焼き方でこんな表情があらわれます。

キッチン雑貨益子焼の食器

キッチン雑貨益子焼の食器

粗土を使用しているので、表面にこまかい凹凸や石のはぜたあとができます。 これによって、ざらついた質感のうつわができます。

キッチン雑貨益子焼の食器

キッチン雑貨益子焼の食器

そばかすのように、こまかいグレーの点々がうっすら表面にあらわれています。
均質でない、アンティークの様な風合いが感じられます。

キッチン雑貨益子焼の食器

キッチン雑貨益子焼の食器

表面にある針の穴のような小さなくぼみ。素焼きのときに粘り気の強い釉薬から空気がなかなか抜けない場合にできることがあります。

キッチン雑貨益子焼の食器

キッチン雑貨益子焼の食器

化粧ムラによって、素地の色(薄い灰色やベージュ)が覗き、 均一でない素朴な印象を与えています。

キッチン雑貨益子焼の食器

キッチン雑貨益子焼の食器

胎土の成分から淡い紅色の斑点のこと。
ほんのりピンクが優しい印象をあたえます。
模様の出方がすべて異なり、あじわい深い。

キッチン雑貨益子焼の食器

キッチン雑貨益子焼の食器

うつわの内側や背面など出所はさまざまですが、写真の様に釉薬のながれが模様のように浮き出ているものもあります。


キッチン雑貨益子焼の食器

&styleでは益子焼きの商品を取り扱っています。商品のページはこちらへ

&styleモニターレビュー一覧
ショップからのお知らせ
もっとみる
ページのトップへ